STYLING GUIDE

スーツに合わせるセーターの選び方!3つのポイントでおしゃれな着こなし術

投稿日時:2021.11.29 12:37:24

スーツの下にセーターを着るのはマナー違反?

スーツの下にセーターを着るのはマナー違反ではありません。


防寒やファッションとして着用する人は多くいます。


ただ、普段着と同じように何を選んでもいいというわけではなく、スーツに合わせる際に気を付けた方がいいことがあります。


素敵にスーツとセーターを着こなせるように、ポイントを解説します。

ポイント①:基本的にはVネックのセーターを選ぶ

スーツと合わせるセーターは、Vネックのものがおすすめです。


その理由は3つあります。


【理由1:スーツのシルエットと合い、統一感が出せる】


スーツはジャストサイズで着る場合がほとんどなので、すっきりしたVネックが合います。


ゆるいニットを合わせてしまうと、ジャケットが羽織づらく、服の系統に統一感がなくなり不格好です。


【理由2:ネクタイとのバランスがいい】


スーツを着る際にはネクタイを合わせることがほとんどだと思います。


首の詰まったクルーネックのセーターを合わせてしまうと、ネクタイを見せる隙間がなく窮屈な印象になります。


【理由3:Vのシルエットはシャープな雰囲気を演出できる】


Vネックのシルエットはスタイリッシュさを演出してくれます。


きちんと感が増し、相手への印象もよくなるのでおすすめです。


Vネックセーターは見た目・使い勝手ともにスーツと相性がいいので、ぜひ挑戦してみてください。

ポイント②:ゲージの違いを意識する

ゲージとは、ニットを編む機械の針の密度を表す言葉です。


ゲージの種類には3種類あります。



  • ・ハイゲージ

  • ・ミドルゲージ

  • ・ローゲージ


これらは、それぞれ針の密度の違いで網目の仕上がりが変わるのです。


それぞれについて、詳しく説明します。


ハイゲージ


ハイゲージとは、網目の詰まった細かい編みのニットを指します。


綺麗目なコーディネートに仕上げられ、オンオフ兼用しやすいのが特徴です。


スーツやタイトなシルエットの上着と合わせても、着ぶくれせずすっきりと着られます。


ただ細い糸を使っていることが多く薄地になるので、ハイゲージニットの下に1枚着ておくと安心です。


ジャケットや細身のパンツなど、スマートなスタイルが好きな人はハイゲージを取り入れてみてください。


ミドルゲージ


ミドルゲージとは、ハイゲージとローゲージの中間くらいの網目を指します。


ハイゲージほどきちんと感は出したくないが、ローゲージのようなざっくりした編みだと合わせづらい場合、中間のミドルゲージは大活躍します。


主に普段着として使用できるため、デニムでカジュアルダウンしてラフさを楽しむものいいですし、テーパードパンツを合わせて大人の雰囲気のコーディネートもできます。


ミドルゲージは気分によってカジュアルからモード、幅広いスタイルを楽しみたい人におすすめです。


ローゲージ


ローゲージとは、ざっくりとした粗い網目のことを指します。


表面に凹凸があり、主にカジュアルシーンで着られることが多いのが特徴です。


表面の網目の凹凸で、単体で着ても存在感があり印象的に仕上がります。


カジュアル好きの人は、いろんな模様や色のローゲージニットを揃えてみるのも面白いですよ。

ポイント③:色選びで印象を変える

色は、相手に与える印象を大きく変えます。


そのため毎日着る服も、どの色を選ぶかが重要です。


着用シーンで選ぶ


着用シーンに沿って、色選びをするのもコーディネートの大事なポイントです。


TPOに沿って服を選ぶことはマナーとして大切なので、頭に入れておきましょう。


例えば、ビジネスシーンなのにショッキングピンクの派手な色のニットでは浮いてしまいます。


シーンに合ったものを選ぶことは大人のマナーとして大切です。


どんなときにどんな色がいいのかは、この後説明します。


暖色系で明るく、華やかな印象を


暖色系の色味とは、赤・オレンジ・ピンク・黄などがあります。


暖色系は明るく、華やかな印象を与えます。


より細かい色ごとの印象は表のようになります。




















情熱・積極性
オレンジ 快活・親しみやすさ
ピンク 可愛らしい・優しさ
明るい・快活

親しみやすい印象や明るいイメージを演出したい場合は暖色系をチョイスするといいです。


明るく華やかな暖色系は、相手に与える印象もいいですし、自分も着ているだけでテンションがあがります。


寒色系でクールに、知的な印象を


寒色系の色味は、青・水色・ネイビーなどがあります。


寒色系はクールで知的な印象です。


より細かい色ごとの印象は表のようになります。




















情熱・積極性
知的・落ち着き
水色 爽やか・清潔感
ネイビー 真面目・冷静

ビジネスシーンでは、社内プレゼンなど自分の知識を披露するときに、普段着としてはデートで自分が率先して相手を引っ張っていきたいときに着用することをおすすめします。


クールで知的な寒色系は賢く聡明な印象で、自分の気持ちを落ち着かせる効果があります。

スーツ×セーターのコーディネート例

スーツ×セーターのコーディネートのポイントは、スーツとセーターの色にコントラストを出すことです。


コントラストを出すことでメリハリが生まれ、統一されたスーツにアクセントを加えられます。


ネイビーのスーツにネイビーのニットも素敵ですが、素材だけでコントラストを出すのは難しいです。


そのため、色を指すことでコーディネートが美しくなります。


自分の手持ちのスーツを思い浮かべ、どんな色が合うか考えてコーディネートを組むのも楽しいですよ。

まとめ

セーターをスーツと合わせる際には、



  • ・迷ったときにはVネックのシルエット

  • ・ゲージの違いを知っておく

  • ・TPOに合わせて着る色を選ぶ


この3つの点に注意して選ぶようにしましょう。


自分に合ったセーターを見つけられれば、素敵なコーディネートになること間違いなしです。

オーダースーツ店舗をお探しの方はコチラ

取り扱いアイテム

あなたもDIFFERENCEの
カスタムオーダーを
体験してみませんか?

DIFFERENCEをはじめる

STYLING GUIDE

スタイリングガイド
VIEW MORE