ネイビースーツを着こなす男の魅力。ネクタイ・シャツ・靴選び&コーディネート紹介
目次
スーツは「紺に始まり紺に終わる」という言葉を、お聞きになった事ありますでしょうか?
日本人の肌色は、紺色と相性が良く日本特有の言葉かと思いきや、ネイビースーツが定番としての人気があるのは、世界共通です。
つまり、ネイビースーツの奥深さを表したわけですね。
まず一着スーツを揃えるなら、ネイビーから始まり、多種多様の経験と年齢を重ねて上級者になるとネイビーの本当の良さや着こなしの妙にあらためて気がつく。
ダンディな先人達が辿ってきた歴史は、今日も普遍です。
ネイビースーツの魅力を引き出すポイント・コーディネートについて解説いたします。
2020年おススメのネイビースーツコーディネート
トレンド感を織り込んだネイビースーツのコーディネートとしては、ストライプ柄です。
無地のネイビースーツと比較すれば、大きく印象が異なり華やかになります。
かといって、ビジネスの席に不向きな華やかさではなく、スタイルアップされたビジネスコーデと言えます。
ベストを組み合わせるのも今年のオススメですね。
もうワンランク上のコーディネートとして、ダブルブレストにする手があります。
白シャツに同系統のネクタイでシックに合わせれば、出来るビジネスマンを醸し出しながら誠実な印象も崩しません。
「素材感・仕立ての良し悪し」が紺のスーツは明瞭に出てしまいます。
拘りの一着は、どちらにも手抜きが出来ません。
それだけに、しっかりと打ち込まれた上質なウール生地を、きちんとした技術で縫製したネイビースーツは手放せない一着になります。
ネイビースーツから受ける印象は1つ2つだけじゃない
以前は紺とグレーだったリクルートスーツも、現在の主流は黒になっています。
元々リクルートスーツが、なぜネイビーとグレーだったかは、ヨーロッパの概念が、そのまま日本に入ってきたからだと考えられます。
ヨーロッパでのビジネススーツの基本は今でもグレーとネイビーで、黒はビジネススーツに非ず、という考え方が主流です。
リクルートだけで無く、日本ではビジネスシーンでも黒が増加していますが、欧州の方とビジネスシーンを共有するなら、紺のスーツは一着準備しておきたいところです。
ネイビーのスーツが重宝されるのは、コーディネートによって重厚感を出したり、華やかさを出したりと自在に表現することが出来る事も理由の一つです。
歴史に裏打ちされたネイビーは、誠実さと信頼・安定感を印象として与えます。
他にも知的・品の良さなど、プラスの印象を与える枚挙に暇がありません。
不特定多数の人と接するポジションの方に紺のスーツが多いのは、決して偶然ではありません。
日本では主流にはなっていませんが、ミッドナイトブルーのような深いネイビーは、喪服として用いられます。
ネイビーと一口に言っても、実際は何種類もあり、濃度や柄によって印象が大きく変わります。
ネイビースーツにも種類がある
同じネイビースーツであっても、バリエーションは広く豊富な選択肢があります。
淡の種類
ネイビーの色目として現在主流なのが、鉄紺と呼ばれる濃度の濃い紺です。
オーソドックスなネイビーカラーで、フォーマル感があり定番的な落ち着きを感じます。
ハナ紺と呼ばれる色は文字通りの紺で、制服やブレザーに用いられる紺のトーンです。
一番紺色らしい紺で、トレンドファッションにもよく用いられます。
さらに薄いトーンになると、ブルー系になります。
フレッシュな印象を与えて、軽快なカジュアル感が出ます。
柄の種類
無地以外にネイビースーツの選択肢として柄物があります。
ストライプ
相性の良い定番的な柄としてストライプがあります。
ストライプにも種類があり、強く出るストライプ・弱く出すストライプや、間隔によっても大きく印象が変わります。また、複数のストライプを組み合わせる柄もあります。
チョークストライプは文字通り黒板に白墨で線を引いた雰囲気があり、より個性的で華やかな印象になります。
ペンシルストライプは、チョークより細い鉛筆で引いた線です。
ピンストライプは非連続性のストライプで、おとなしい印象になります。
ヘアラインも広義の意味ではストライプです。
ストライプ以外の柄物
ストライプ系の柄物と比較して、格子柄はソフトな印象をもたらします。
柄のサイズによって印象が大きく変わります。
小さめの柄はビジネスにも多く用いられて違和感がありません。
大きな柄になると、砕けた印象になります。
ネイビースーツに合わせたいシャツ
白
ネイビースーツだけでなく、最も使えるスーツに合わせるシャツはダントツで白です。
ジャストサイズの高品質な白無地シャツは、是非一枚は持っていたい筆頭アイテムです。
合わせるネクタイを選ばない上に清潔感があり、知的に決めるネイビースーツとの相性も抜群です。
サックスブルー
白以外にネイビースーツと合わせやすいのは、同系色のサックスブルーの無地シャツです。
どんなトーンや柄のネイビースーツであっても、薄いサックスブルーのシャツ地は「まとまり感」が出て、ネクタイの選択肢も幅広くなります。
特に春夏の時期にはオススメで清涼感も出せます。
ギンガムチェック
シャツ柄は一般的にストライプが多いですが、ギンガムチェックもオススメです。
スーツカラーと同系色のネイビー系のチェックは、オシャレな印象に仕上がります。
大柄になるとカジュアル感が強くなりすぎるので、注意して下さい。
クレリック
クレリックシャツというのは、柄や無地のシャツ単一生地ではなく、襟やカフスのパーツが白無地になっているシャツのことです。
ノーネクタイでもネクタイを締めても、ネイビースーツにバッチリ決まります。
胴部分は同系色が良いですね。無地ならサックスブルーで、白地にブルー柄もオシャレです。
ネイビースーツに合わせたいネクタイの色
どんなシチュエーションなのか?どういうコーディネートをしたいのか?
ネイビースーツはネクタイの色でも、大きく印象が変わります。
具体的に見てみましょう。
同系色
同系色でまとめる事は、安定感が有りながらエレガントな印象を与られます。
ネイビースーツの定番コーディネートです。
「ワントーンコーディネート」は、ネイビースーツと相性が良くシンプルで完成度の高い着こなしが出来ます。
統一感のある色目の中で、ネクタイの持つ柄(レジメンタル・ドット柄など)のイメージをストレートに表現可能です。
補色
補色とは、互いの色を引き立て合う効果がある色のことです。
ネイビー系のカラーは肌色系から赤系が補色です。
黄色人種である日本人にネイビースーツが似合うのは、補色の関係にあるからです。
ネイビースーツには赤系ネクタイが合います。
これは体感的に解りますが、理屈では補色関係にある事で説明が付きます。
赤は情熱や力強さを印象として出せるので、勝負ドコロで着用する方も多いです。
大人数の中に身を置く状況でも、遠くから認識できる赤は存在感を醸し出せます。
少し印象を抑えるのであれば、同じ赤でも無地ソリッドでは無く柄の赤も良い選択です。
その他の色柄
イタリアっぽい雰囲気をネイビースーツで出すなら、茶系統もオススメです。
イタリアでは定番の組み合わせで、サックスブルーのシャツと組み合わせると、より感じが出ます。ネイビーとは補色関係にあり相性抜群です。
仕事上でももちろん使えます。
無地系の敷居が高いなら、レジメンタル系の選択は如何でしょう?
シルバー系を合わせると、フォーマル感が出ます。
オシャレ上級者の普段着ですね。
さらにネイビースーツを着こなそう
ネイビースーツの面白さは、コーディネートの広さにあります。
思いっきり重厚感寄りに振ってみたり、崩してドレスダウンさせたり自由自在です。
ベストを合わせる
2020年オススメコーディネートでもご紹介しましたがトレンド感を入れるなら、同素材のベスト「3ピーススーツ」はオススメです。重厚感があり大人の男を演出出来ます。
タートルネックを合わせる
少々着崩しても、落ち着いた印象があるのがネイビースーツの良さです。
タートルネックニットを合わせても、粋なスーツの着こなしになります。
スニーカーを合わせる
ネイビースーツで革靴からスニーカーにすれば、ドレスダウンしてもお洒落感は抜群です。明るめのネイビーから出る若々しさに、同系色のスニーカーが違和感無く馴染みます。
就活や結婚式、着用NGな場所はある?
ネイビースーツが駄目な場所は、基本的に無いと考えて良いです。
積極活用する中でTPOに合わせて、適正なコーディネートをしましょう。
就職活動や転職活動
誠実さや信頼感・知的印象を与えるネイビースーツは、むしろ就活や転職活動時には、積極的に着用したいスーツです。
職種を問わず、無地か品の良い細めのストライプ柄は万能に使えます。
シャツは白か白系のシャドーストライプ・抑え目なストライプ、ネクタイはレジメンタル系が真面目さを印象づける事が出来ます。
結婚式
ネイビースーツは、結婚式やパーティなどフォーマルなシーンでも活用出来ます。
ただ、明るい系統の色目は避けて濃い色にすることが重要です。
シャツは基本的には白一択です。
ネクタイに光沢感のあるシルバー系をチョイスして下さい。
無地も格好いいですが、シルバー単色のレジメンタルやドット柄も華やかなVゾーンを構築出来ます。同系統の胸ポケットにチーフを挿せば更にドレッシーさがアップします。
思い切って、ボウタイを使うのも良いです。一気に雰囲気が変わります。ネイビー系の色を選んでおけば、間違いありません。
その場合はシャツをウイングカラーにすると、バッチリ決まります。
ネイビースーツのよくあるQ&A
ネイビースーツのよくある質問にお答えいたします。
ネイビースーツにあうバッグは?
黒か茶色のバッグです。
同系色か補色を選べば間違いありません。
靴やベルト等の小物まで同系色でコーディネートすることで、おしゃれな統一感が生まれます。
黒系は引き締まった装いになり、茶系はお洒落感が出ます。
腕時計のバンドまで統一感を持たせれば、よりエレガントな印象ですね。
スーツスタイルにバッグは欠かせません。トータルで美しいスタイルは完成します。
合わせるべき靴はある?
ネイビースーツに合う靴のカラーは、バッグと同様に大きく分けて黒か茶系になります。
重厚感を求めるなら黒です。ネイビーの持つ重厚感を増幅させます。
英国風にまとまって、全体のコーディネートも楽です。
デザインはストレートチップが定番ですが、より英国テイストを求めるなら、クオーターブローグやウイングチップも重厚感が増します。
茶系の靴を使うと、イタリアの着こなしを彷彿とさせて違った印象になり、ネイビーの色がぐっと引き立ちます。
暖色系のネクタイを使うなら、靴は茶系にしましょう。
ベルトにも統一感のある色を使う事で、完成度の高いコーディネートになります。
デザインはオーソドックスな、ストレートチップ・プレーントゥが良いでしょう。
レディースでもネイビーはおススメ?
男性同様に、ネイビーは清潔感や誠実・信頼に繋がります。
特に上質なウールで、きちんとしたテーラード系に仕立てられたレディースは、堅実さや知的さを自然にアピール出来るアイテムです。
まとめ
世界中の装い上級者に選び続けられる「ネイビースーツ」
その間口は広く、初めての一着にも最適です。
気になったアイテムを追加して、着こなしのバリエーションを増やしていけるのも、「ネイビースーツ」の楽しみ方です。
カラーリングの統一感さえ外さなければ、積極的に新しいアイテムに挑戦できるのも醍醐味です。
美しいシルエットを持つネイビースーツの佇まいは、他のカラーには無い良さがあります。だからこそ「紺に始まり紺に終わる」という言葉があります。
そこに必要なのは、身体にフィットしていることです。
スリムなフィット感でもルーズなフィット感でも、時代や好みに合わせてOKですが、必要なのはサイズがキッチリ合っていることです。
ジャストサイズのネイビースーツでファッションを楽しみんでみてください。
オーダースーツ店舗をお探しの方はコチラ
あなたもDIFFERENCEの
カスタムオーダーを
体験してみませんか?
DIFFERENCEをはじめる
STYLING GUIDE
スタイリングガイド-
イタリア高級生地「ドラゴ」はファッション性と機能性を備えた極上ウールが魅力STYLING GUIDE
-
美しいドレープが魅力の「ロロ・ピアーナ」は初めてのオーダースーツにもオススメSTYLING GUIDE
-
価格以上の品質を誇る「マルラーネ」はビジネススーツに最適の老舗生地ブランドSTYLING GUIDE
-
バリエーション豊かなイタリア生地「マルゾット」は初めてのオーダースーツにもオススメSTYLING GUIDE
-
厳選された素材から作られる「レダ」はコストパフォーマンスの高いイタリア生地STYLING GUIDE
-
トレンド感と価格のバランスが良い「トレーニョ」はビジネススーツにも最適のイタリア生地STYLING GUIDE
-
「トラバルドトーニャ」は天然素材だけで機能性を実現した高級イタリア生地STYLING GUIDE
-
最高峰の高級イタリア生地「ゼニア」の魅力は美しいドレープと着用感にあり!STYLING GUIDE
-
「カノニコ」はクラシカルさとトレンドを併せ持つワンランク上のイタリア生地STYLING GUIDE